|
詳しい内容、申し込み方法については、随時『生涯学習だより』やチラシ等でお知らせします。
また、新型コロナウイルス感染症の影響等により、事業の中止や日程・内容等が変更となる場合があります。
講座名 | 開催日時・開催場所 | 備考 |
---|---|---|
松川岩石鉱物研究会 | 毎月1回のペースで開催 午前9時30分から午後3時まで 蔵王町ふるさと文化会館第1・2研修室ほか |
対象:町内外どなたでも 蔵王を流れる松川や、町内外の興味深い地質や岩石を研究し、松川の岩石図鑑を作成します。 |
蔵王お宝探検隊Vol.4 体感!!水の恵み |
4月16日(土曜日)5月28日(土) 8月20日(土曜日)、10月16日(日曜日) ※開催時間は回により異なります 蔵王町ふるさと文化会館第1・2研修室ほか |
対象:町内在住、または通勤・通学されている方 定員:20名 受講料:回により異なります 1年を通して『水』にまつわるお宝スポットを探検します。 |
イングリッシュカフェ | 6月から、月3回開催 火曜日午後7時から午後8時まで 蔵王町ふるさと文化会館 第1・2研修室 |
対象:町内在住、または通勤・通学されている方 定員:20名 ネイティブスピーカーの講師から、英語によるコミュニケーションを学びます。 |
体験乗馬 | 7月ごろ開催予定 午前9時30分から正午まで 遠刈田温泉 |
受講料:無料 ※第3回講座について、エコ―ライン沿線をはじめ、県内各所の蔵王信仰史跡を訪ねます。動きやすい服装や靴でご参加ください。 昼食は各自ご用意ください。 |
蔵王を切り撮る | 7月から開催予定 時間未定 蔵王町ふるさと文化会館 第1・2研修室 |
対象:町内在住、または通勤・通学されている方 定員:10名程度 受講料:未定 写真撮影の場所と季節、時刻を変化させることで、いつもと違う蔵王の景観を一瞬切り取り、写真に残します。 |
ざおうの森で昆虫採取! | 8月開催予定 午前10時から正午まで 会場未定 |
対象:町内小学生と保護者 定員:親子10組 受講料:無料 カブトムシやクワガタなどの昆虫を捕まえて観察します。蔵王町にしかいないレア昆虫が見つかるかも? |
大科学実験 | 夏休み期間中に開催予定 開催時間未定 |
対象:町内在住の小学生 定員:20名 ございんホールの広さを利用し、長距離糸電話づくりに挑戦します。また、光によって音声を伝える『ひかり糸電話』づくりなどをとおして、音の伝わる仕組みを体験します。 |
多国籍料理教室 | 10月ごろ開催予定 午前10時から正午まで 会場未定 |
対象:町内在住、または通勤・通学されている方 定員:10名程度 様々な外国の料理を、実際に外国人の方から教わり、実食します。 |
女性のための趣味の講座 | 10月から開催予定 午後7時から午後8時まで 蔵王町ふるさと文化会館 第1・2研修室ほか |
対象:町内在住、または通勤・通学されている女性の方 定員:10名程度 アロマキャンドルづくりやヨガなど、女性のための生活がちょっと素敵になる講座を開催します。 |
映える!ロックバランシング体験&思いっきり楽しく!石ころ工作教室 | 開催時期未定 時間未定 松川河川敷、蔵王町ふるさと文化会館創作の部屋 |
対象:町内在住、または通勤・通学されている方 定員:各回10名程度 石を使って楽しむ講座です。 |
割れた陶器を甦らせる!金継(きんつぎ)教室 | 開催時期未定 時間未定 蔵王町ふるさと文化会館創作の部屋 |
対象:町内在住、または通勤・通学されている方 定員:6名 金継(きんつぎ)と呼ばれる陶器の修復技法を体験します。 |
生涯学習出前講座 | 通年開催 | 町民の皆さんが、役場で行っている仕事や普段から聞きたい、よくわからない?と思っていることを町職員等が講師となってみなさんのところへ出向き、説明する講座です。 原則として町内に在住(在勤・在学)している5人以上の方が参加する集会・会合が対象です。 |